2011年11月5日土曜日

移転準備

いよいよ移転日も決まり、そして住居も決まり、いよいよ移住する実感が沸いてきました。
すでに2ヶ月を切っております。

6年前の時とは全くワクワク感が違います。
家族全員、早く移住したい気持ちでいっぱいです。
しかし、あれから6年なんですね。長かったなぁ・・・

移転前の11月後半に一度帰省をします。
当初は物件を探すのが目的でしたが、それも決まってしまったので、挨拶回りだけとなりました。
航空券をJALの先得で予約したため、今からキャンセルしても損をするだけなので、気晴らしに帰省したいと思います。

今日、引越し屋さんが早々にダンボールを持ってきてくれました。
来週あたりからゆっくり荷造りしていこうと思っています。
我が家は引っ越しなれしているので、それほど荷造りには苦労しませんが、それはそれで結構面倒な作業ではあります。

荷造り以外にも移転に際して、やらなければならないことを挙げてみました。

・現マンションの退去申請。
・新マンションの契約と必要書類準備。
・区役所での転出届などの各種届出。
・スクーターの廃車証明書入手。
・移転案内を兼ねた年賀状の作成と発送。
・電気、上下水道の移転届け。
・ガスの停止を予約。移転後はオール電化なので必要なし。
・電話、郵便局の転送届出。
・現在使用しているインターネット回線の解約。
・転居先の電話回線とインターネット回線の手配。
・熱帯魚の移送準備。
・新しい新居の図面を取り寄せ、家具や荷物収納先のレイアウト作成。
・移転挨拶用の菓子折りの手配。
・現在の火災保険解約。

我が家の場合はそんなところでしょうか。
まぁ、まだ何かありそうですけどね。
ちなみに、移転後にやらなければならないことも挙げてみました。

・市役所への転入届などの各種届出。
・運転免許の更新と住所変更。(ちょうど更新時期なんです)
・所有する会社の税務関係届出と法務局への変更届。
・スクーターの登録。任意保険の住所変更。
・自転車保険など各種保険の住所変更。
・銀行口座やクレジットカード、各種会員登録の住所変更。(これが一番シビれますw)
・挨拶回り。(いや、これが一番シビれますねw)
・カーテンなどの生活備品の購入。

移転前よりはやることが少ないですけど、移転後は片付けに追われるから大変です。
クリスマスやお正月の準備は実家に任せます。ムリムリ。(笑)
仕事が始まる前の2週間前までには片付けや各種届出を終わらせて、新しい生活のリズムに調整していきたいと思っています。
慣れない地域や環境での新生活なので、何かと戸惑いもあるかと思いますしね。

そして、今から楽しみですが、調整期間にはスキーと温泉で移転の疲れを癒そうと思っています!(笑)

2 件のコメント:

  1. こんばんは!
    移住のスケジュールが若干早まったのですね。
    自分もようやく、荷造りを本格的に始めました。
    引越まであと2週間と言うところで、ようやくです。

    何度かコメント書き込みしたのですが、
    なぜか上手くアップされませんでした。
    以前の記事で、だいこくさんが藤が丘に住んでいると拝見。
    実は現在自分が住んでいるところが、藤が丘なのです!
    奇遇過ぎて運命を感じますが・・・(笑)

    返信削除
  2. >U3さん

    あ、このコメントを見ないで前回いただいたコメントのレスをしてしましました。
    えっと、6日の2週間後ということは、20日あたりに引越しということですね。
    ということは、今頃ダンボール生活ですねw

    話は全然変わりますが、ガード下にあった屋台のおでん屋はまだやっているんでしょうか?
    酒で先が短そうなオヤジだったから、もしかしたらもういないかもですね。
    あと、「いくどん」とかも思い出しちゃいましたw
    ローカルネタ失礼しましたーw

    それでは、引越しがんばってくださーい!

    返信削除

よろしければクリックをお願いします にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ 人気ブログランキングへ