2012年1月6日金曜日

片道切符


明けましておめでとうございます。

すっかり復帰が遅くなりました。
お正月は無事に過ごせましたが、まだバタバタとしています。
取り急ぎ、帰りの飛行機の中で書いたログがあるのでアップしておきます。

------------------------------------------------------------------
帰りの飛行機の中からこの投稿を書いています。

今朝は7時に起きて身支度をし、朝食をとってから残りの荷造りをしました。
予定通り8:30に引越し屋さんが訪れ、15:30に全ての荷出しが完了しました。
7時間もかけて荷出しをしたので、すっかり疲れてしまいました。
荷物の個数をカウントしてくれるのですが、細かいものも含めて、ナント332個口もありました。
営業さんの見積りが甘く、当初は5tコンテナを2つとのことでしたが、現場にたスタッフの方の判断で急遽3つに変更しました。
もちろん、費用はサービスしてくれました。
それでも減らした方なんですけどね。
23年前に上京した時は、布団袋一つとダンボール箱数個で東京に来ましたが、23年の重みなのでしょうか、家財はその重みとともに増えていたようです。
引越し屋さんのおかげで、大量の荷物もテキパキと搬出し、適度な時間に自宅を出発することができました。

お台場にあるホテルまでタクシーで行き、そこから16:30の羽田空港行きのリムジンバスに乗りました。
リムジンバスに乗りながら窓の外を見ていると、妙に寂しさがこみ上げて来ました。
いつもは見慣れた風景でも、今日ばかりは名残惜しささえ感じられました。
バスに乗っている数十分は妻も私もほとんど沈黙していました。
何度も通ったこの空港までの道のりを記憶に焼き付けるように窓の外を見ていました。
すっかり感傷に浸っている私とは違い、妻は新しい環境で生活し始めることを楽しみにしているそうです。
いつもは意見の合う私たち夫婦も、この時ばかりは、相反する思いで過ごしていたので交わす言葉も少なかったのかもしれません。

空港に着くと1時間ほど時間があったので夕食を食べました。
よく利用していた空港内のレストランで食事をとり、食べ終わるとすぐに18:20の帯広行きの飛行機に乗り込みました。

もう少しで帯広空港です。
先ほどまでの寂しさは、離陸時に羽田空港を見納めた後、すっかり消えていました。
東京から離陸した瞬間が、これからの生活のスタートのような気がしました。
故郷といえど25年も離れていたのですから、新たな土地で生活するようなものです。
妻に「僕も同じ気持ちになってきたよ。なんか楽しくなってきた。」と言うと、妻は「私なんか、まるで海外にでも住むような気分になってきた」と応えました。
女性は本当にたくましいです。(笑)

2011年12月20日火曜日

さよなら東京。ただいま十勝。


この数日間、これまでに味わったことのない複雑な気持ちになりました。
東京を離れる寂しさと焦り。
十勝に戻れる喜びと期待。

移住もいよいよ明日となりました。
荷造りもほとんど終わり、今日は最後の荷造り。
一昨日は自転車の乗り納めをし、梱包してしまいました。
昨日は会っておきたかった人たちの最後の一人に会ってきました。
まるで海外にでも移住するかのような寂しさがありますが、それは23年という長い年月がそうさせるのかもしれません。

移住を決意してから1年と3ヶ月。
それも残すところあと2日となりました。
明日は片道切符をもって、一家3人十勝に帰ります。

しばらく引越しが落ち着くまで更新はお休みさせて頂きます。

最後に東京の住まいからの風景をログっておきます。

レインボーブリッジと品川区、港区方面
晴れていれば奥に富士山が見えます

お台場方面

近隣の東雲エリア

マンションの目の前にある運河を上から見たところ

東京湾と東京ゲートブリッジ
奥に見えるのは千葉県木更津方面です
ゲートブリッジは来年2月の開通だそうです
自転車とランのイベントがあるそうです・・・出れなくて残念

辰巳国際水泳場と葛西方面
奥に見えるのはディズニーランドです
毎日20時20分ごろから花火があがります

江戸川区方面

墨田区方面
晴れ手入れば奥に筑波山が見えます

東京スカイツリー

豊洲、月島方面
中央の背の高いビルは妻が働いていた会社です

2011年12月15日木曜日

移転前の最後のロングライド


移転まで1週間を切りました。
荷造りに追われている毎日です。
悪あがきというのでしょうか、最後かと思うと色々やりたくなる諦めの悪い男です。

群馬県にある前橋駅です
工事中なので何なのか分かりませんがw
というわけで、今日は最後のロングライドということで、群馬県前橋市から自宅まで自転車で走ってきました。
ルートは、まず自宅から前橋市駅まで電車で輪行し、そこから利根川サイクリングロード、江戸川サイクリングロードを下流に走りながら自宅にたどり着くという約170kmのコースです。

朝6時に家を出て、最寄の駅から地下鉄に乗り、有楽町で山手線に乗って上野まで行き、JRで上野から高崎まで行ってからまたまた乗換えをし、ようやく前橋駅に到着しました。
路線アプリでは2時間30分と出ていましたが、乗継が悪く前橋市に着いたのは10時ごろ。
結局、4時間かかりました。(笑 いや、笑えないw)
もうそれだけで疲れたし、ホームで電車を待っている間にすっかり体が凍えました。

輪行一式です
駅に着いたらさっそく準備をし、10時30分に前橋駅を出発しました。
駅から少し走るとすぐに利根川サイクリングロードがあります。
驚かされたのは、群馬県のサイクリングロードに対する意識の高さです。
サイクリングロード自体の整備はもとより、そこに辿り着くまでの誘導標識や、トイレ、休憩スペースの多さ、サイクリングロードからの景観の整備などが行き届いているように感じました。
私が知っている中だけですが、この群馬県が一番良かったです。
よく整備されたサイクリングロードです
トイレや休憩スペースはあっても、そこに駐輪場があるところは少ないです。

群馬県さんのおかげで、すごく楽しいサイクリングのスタートとなりました。
だれもいなくなった時に、「スゲー」とか「きもちいい!」とか遠慮がちに叫びながら走っていたのは内緒です。(笑)
そんな楽しい群馬県も坂東大橋を境に終了です。




坂東大橋と愛車
坂東大橋を渡り埼玉県に入るといつもの整備状態のサイクリングロードになりました。
まぁ、あまり大差は無いんですけどね。
群馬県ほど入れ込み感がないんですよね。












発進直前のグライダー
途中川沿いにグライダー練習場というものもあり、その日もたくさんのグライダーが飛んでいました。
長い河川敷を利用して数百メートル離れたところにあるウィンチの親分みたいな装置で一気にグライダーを引き上げるんですよ。
グライダーはあっという間に浮上し、一気に天高く上昇した後、ロープを切り離します。
これが見ていても楽しいんですね。
すっかり寄り道してしまいました。

埼玉県と群馬県の境を西から東に横断します
これが長い・・・
埼玉県の本庄、深谷、熊谷、行田、羽生、加須と利根川沿いを走り、加須から久喜を経由し茨城県の五霞町(ごかまち)までは公道を走りました。
まさか茨城まで通ると思っていなかったので、看板を見たときは迷ったのかと焦りました。(笑)
少しだけはみ出している地域みたいです。

地元でも人気の和食レストラン「大釜」さん



13時30分ごろに、行田の和風レストラン「大釜」さんで昼食をとりました。
後から知ったのですが、どうもここのお店は地元でも人気のお店らしく、土日ともなれば行列ができるほど混むそうです。
普通のレストランでしたが、安さとボリュームには驚きました。
お味はまあまあ。どちらかというと私には美味しいほうでした。
大釜というぐらいですからオマカさんに人気なのかと思えば、家族連れや近所のサラリーマンが多かったですね。
ランチのカツカレー
うどんがついて950円です
このボリュームですごい安い!
スパイシーなカレーと、暖かいおうどんですっかり身体も温まり本当に助かりました。
先も長いので、食事をしたらすぐにお店を後にしました。









まるでお城のような関宿
五霞町を抜けると江戸川の始点である関宿に到着です。
ここから埼玉県の三郷までは、江戸川を挟んで左岸側が千葉県、右岸側が埼玉県になります。
江戸川を河口までひたすら進み、三郷に着いたころには日が落ちてしまいました。
暗いと自分自身も危ないのですが、ランニングしている人や無灯火の自転車が本当に危ないです。
リフレクター着きの服とか、ライトを持っていない歩行者なんて、轢いて下さいと言っている様なものです。

葛西臨海公園の観覧車が見えたときにはホッとしました
時計も6時30分をまわった頃にようやく河口の葛西に到着しました。
ここから自宅まではもうすぐなので、家に電話をしてお風呂を沸かしておいてもらいました。
三郷から自宅までは暗かったので、サイクリング自体はあまり楽しめませんでした。
夜は夜で夜景や静寂が美しいのですが、なにせ危なくてそれどころではありません。
やはりロングライドは日の長い夏などがいいですね。
身体もすっかり冷えきってしまい、風呂に入った時には思わず気持ちよすぎて絶叫しちゃいました。(笑)

これで東京でのサイクリングに、もう悔いはありません。
機会があれば、今度は飛行機で輪行しますよ。(笑)



この日のサイクリングデータです
ちなみに、何度か迷って1時間ぐらいはロスしてますw


2011年12月7日水曜日

移転前の最後の東京観光


引越しまであと2週間となった今日、家族で移転前の最後の東京観光をしてきました。
イチョウも散り始めてきたので神宮外苑のイチョウ祭りと、お世話になった神社仏閣に行き最後の参拝をしてきました。
天気は良かったのですが、やはり12月になると肌寒いです。
まぁ、帯広の寒さとは比べものになりませけどね。(笑)

この日も人が多かったです
観光用2階建てオープンバスが何台も来ていました
まずは神宮外苑に行きました。
最寄り駅の「青山一丁目」へは、自宅から電車で20分ほどで行けます。
イチョウは東京都の木です。
街のそこかしこにイチョウの木があるのですが、神宮外苑のイチョウの木々はひときわ木が高く、綺麗に並んだイチョウ並木が風光明媚なことで有名な場所です。
ドラマやバラエティなどのロケなども多く、行事などがある時は人が多い場所でもあります。
独立する前に働いていた会社がこの近くにあったので、このあたりは想い出の場所です。

すっかり黄色く染まった美しいイチョウ並木を見ていると、移転する寂しさも少しは和らぎました。
イチョウ祭りということで露天がたくさん出ておりました。
地方の名物グルメなどが出ておりましたが、出しているものは偽者が多いので興味はありませんが、本物のタイ料理店が出店していたので、そこでお昼を食べました。

平日だったので人が少ないですが
戌の日ともなれば妊婦でごった返しますw
お昼を食べたあと直ぐに移動して、日本橋の水天宮さんに行きました。
水天宮さんは安産祈願の神社として有名ですが、ここの社務所には控え室があり、そこで授乳したり、おむつを替えることができます。
もちろん離乳食を食べさせることもできるので、ここで娘は食事を取りました。
離乳食を食べさせる場所を探すのって大変なんですよねぇ結構。
冷凍した離乳食を持ち歩いているんですが、ここではレンジで温めてもくれるので大変助かります。
食事と参拝をすませ、すぐに門前仲町の永代寺、深川不動尊、富岡八幡宮に向かいました。

ここに住んでいた時は、よく参拝に来ていました。
門前仲町を離れてからも、新年、酉の市などの行事には必ず参拝に来ていました。
東京に住んでいる半分の間は、この3社に参拝に来ていたことになります。
東京に住んでいて参拝に来るのは、これで最後になると思うと本当に寂しくなりますが、門出を祝ってくれているようにも感じました。


出会うのもご縁であれば、離れるのもご縁。
ちょっと寂しく、ちょっと晴れ晴れしい、いい一日となりました。
さて、荷造りしなきゃ。(笑)

2011年12月2日金曜日

車に対する価値観って変わってきましたよね


明日12月3日から、東京モーターショー2011が東京ビッグサイトで開催されます。
実際は11月30日から開催されておりますが、一般公開は明日からになります。
何年も幕張メッセで開催されてきたモーターショーも今年からは東京ビッグサイトでの開催だそうです。
まぁ、もともと日比谷公園、後楽園、晴海、そして幕張でしたから、また東京に戻ってきたということですね。

2007年のモーターショーで展示されていた
日産のスカイラインGT-Rです
なぜ、この写真なのかは突っ込まないでくださいw
私は、ついつい癖で毎年行っております。
近年は展示面積も大幅に狭くなり、リーマンショック以降は海外勢などを含め出展を取りやめる企業も増えてきましょた。
今年もフェラーリやランボルギーニなどは出展しないようです。
今は日本より中国なんでしょうね。
買わないのに見にくるだけの人が多い日本には興味がないのかな?

展示会や博覧会の制作もしていた私にとってモーターショーは、展示会の頂点ともいえるイベントでした。
もちろん、何度かモーターショーに出展する某ブースの仕事もしました。
今は、規模も小さくなり、以前のような威厳は感じなくなったのは残念でなりません。
若い方の自動車離れや消費動向の変化など、これも時代の変遷なのかと思います。

私たちの世代は、モノに対する所有欲が強く、所有することにステータスや価値を見出す人が多い世代でした。
一生懸命に働いて、車、家電、家などを買いたい。そう思われていた方は少なくないはずです。
私も車が大好きな一人でした。
ドイツ車好きの従兄弟がおり、中学生の頃からドイツ車の雑誌を見せられ、説明され、大人になるころにはドイツ車以外は車じゃないと思っておりました。
まぁ、その後ドイツ車以外も乗るんですけどね。(笑)

学生の頃は車なんて持てなかった私は、その欲求はさらに高まり、外車専門の中古車屋にBMWがおいてあり、そのBMWのボンネットについているエンブレムに頬ずりをする始末でした。
かなりアホですね。(笑)

そんな私が車を始めて購入したのは社会人になって2年目です。
初めての車はもちろんドイツ車でした!(笑)
せっかくだから記録しておきたいので、今までに購入してきた車を、エピソードも交えながら列挙したいと思います。

【1台目 1987年式 フォルクスワーゲン ゴルフCLi (中古車)】

古すぎる写真・・・
唯一発見されたゴルフの写真です
隣の男はもちろん私ですw
ナンバーがなぜ外れているかは突っ込まないでくださいw
1989年(21歳)~1992年(24歳)まで乗っていました。
ゴルフII 19E型とよばれる車種です。
この車は悲劇の車でして、購入から1年目に大雨のときに水没してカビ臭くなり、2年目で一時停止無視の運転代行屋に横から激突され半損、1年間放置された3年目に大手の買取屋に売却しました。
ぶつかってきた運転代行業の輩は保険に入っておらず、請求しても逃げる一方で、挙句の果ては民事調停。
それでも払うわけもなく、当事者だった運転者である少年の親を見つけ出して請求金額の半額を払わせました。
もう半額は、これ以上追っても時間の無駄ということで諦めました。
さらに、転職し車なんか維持してられなくなると泣く泣く手放した相手の買取屋は、買い取った査定員が横領をしていたらしく、弁護士から私宛に調査が入る始末でした。
でも、この時の苦い経験も、後々のビジネスで役に立ったと思います。
車が不運なのか、私が不運なのか、あまりいい思いでは残っておりませんが、強いて言えば、妻と付き合っていた頃から乗っていたのがこの車で、ドライブ好きの妻を乗せてよくドライブに行ったのはいい思い出です。
宿手配や訪問場所を当日決めながら、山形、秋田、青森、岩手、宮城の東北1周を旅行するという無謀なお供をしたのもこの車でした。
だから手放すときは辛かったですね。妻はガチで泣いていました。(笑)


またまた長くなりそうなので、一先ずこの辺にしておきます。
2台目以降に関しては、また後日にログります。
ちなみに、2台目は国産カーになります。(笑)

2011年11月30日水曜日

ただいまです


行きも帰りも飛行機から見える富士山が綺麗でした

昨日東京に帰ってきました。
帯広で風邪をお土産に貰ってしまいまして、ただいま闘病中です。(笑)
今回の風邪はタチが悪いですね。
熱はそれほど上がりませんが、喉が痛く、咳が止まらない、もちろん鼻水と痰も付いています。
夜は咳で眠れず、寝ても咳で起きたり、起こしたりの繰り返しで非常に辛い状態です。
荷造りや残務はありますが、ある程度よくなるまでは少し養生しようと思います。

帰省のほうはと言いますと、もろもろ予定したスケジュールを全てこなし、2人の甥が通う保育所の発表会まで見てまいりました。
お酒は飲みに行きませんでした。
週末に時間があればと思ったのですが、その週末に風邪をひき、週明けの大事な予定に影響がでないように病院にいってから養生していました。

新しい住まいも見てきましたが、まだ建築中なので周辺環境などを中心に見てきました。
なかなか便利な場所で気に入っています。
後は家具類が無事に入るかどうかが問題ですが、まずは無事に契約も済ませひと安心です。

新嵐山スカイパーク展望台からの景色
年賀状用の写真も撮影してきました。
近くで十勝らしい景色を背景に撮影したかったので、芽室にある新嵐山スカイパーク展望台に行ってきました。
娘も上機嫌で、太陽の出ているわずかな時間を狙って撮影しました。
無事にいい写真が撮れ、寒かったのでとっとと撤収してきました。

そういえば一番心配していた娘の初フライトですが、全く問題ありませんでした。
泣きもしなければ、グズりもせず、1歳に満たない子供でも意外と平気なんですね。
JALの客室乗務員の方から娘にメッセージカードをいただき、少し感動しました。
あれはいいですね。JALさん頑張ってくださいね!

いつもの帰省と違って今回の帰省では、見るもの、肌で感じるもの、全てが新鮮に感じました。
「冬の空気って、こんな感じだったなぁ」とか、「空がでかい!」とか、「もうすぐ十勝の人間に戻れる」とか、そんなことを何度も呟いていました。

2011年11月19日土曜日

ひさびさの帰省 最後の帰省


実家の居間は、さながらこんな感じでしょうかw
いよいよ来週は帯広に帰省します。
22日に行き、29日に東京に帰ります。
ひさびさと言っても1年半ぶりですが、毎年1回は帰省していた我が家にとっては久々の帰省になります。
娘が産まれたこともあり、帰省できなかったわけですが、同時に両親以外の地元にいる祖母や妹、親戚に娘を会わせるのも初めての機会になります。
帰省のたびに狭い実家の居間は、一気に人口密度が上がるのですが、今回はこれまで以上にすごいことになりそうです。

当初は住まいを探すのが主な帰省理由でしたが、幸運にもすでに物件が決まったため、少しは気持ちを楽にして帰省できそうです。
せっかくなので、住まいの周辺環境や、帯広の街でもゆっくり見学したいと思っています。
夜は地元の友達に会おうかと思っていましたが、1ヵ月後には移転するので、とりあえずその時の楽しみにしておきます。

新しい職場と、今回のUターンにあたりお世話になった方にも挨拶に行く予定です。
ボスとは久々の再会なので、今からとても楽しみです。

唯一心配なのが、もうじき1歳になる娘の初フライトです。
一応、JALのスマイルサポートに予約しておきましたが、初めて利用するのでよく分かりません。

男性のお医者にはめっぽう弱い娘ですが、同性のCAさんであればきっと大丈夫でしょう。帰りと、1ヶ月後の移転の際にも飛行機を利用するので、ここで泣かれてしまうと先が思いやられます。
あらゆる準備を整えてフライトに備えなければなりません。(笑)
娘も初めての経験ですが、私たち夫婦も乳児連れでのフライトは初めてですしね。
今からちょっと憂鬱です。

これで魚たちを移転させます
今回の帰省で、一足先に観賞魚たちは移転してしまいます。
本当はリクガメさんも移転の予定だったんですけどね。
観賞魚はJALに確認したところ、中身が見えず、水が漏れなけば機内持ち込みでも問題なしとの事でしたので、その準備をします。
あと、逃げないようにとも言われましたので、フリスクだけは持っていかないようにします。(笑)
ホームセンターで小さなスチロール製のクーラーと、酸素石を買ってきたので、後は出発直前に入れて運ぶだけです。
寒さ対策はしていませんが、デリケートな種類はいないので、まぁ大丈夫でしょう。
ちなみに、観賞魚はクラウンローチというドジョウ系の魚と、タイガープレコというナマズ系の魚。それからヤマトヌマエビというエビです。
なんとも奇妙な組み合わせの魚たちですが、以前はもっとたくさんの魚がおりました。
一旦、実家に預けるため、父が昔使っていた水槽をスタンバイして待っています。
まぁ、魚たちの移転はきっと問題ないでしょう。

あと、十勝に帰り時間が空いたら、ドライブがてら写真を撮りにいきたいと思っております。
ド素人で上手くはありませんが、写真も私の趣味の一つです。
というよりも、カメラが好きというか、写真も好きだけど動画も好きだったりします。
それと同じぐらい動画を編集するのも大好きです。
主に使用しているカメラはCANONのEOS 7Dです。
動画の撮影もほとんど7Dでしてしまいます。フィルムのような味わいある画質感がたまらないんですよ。
この話は別な機会にいたします。
ちなみに、このブログに掲載されている写真の中で、私が撮った写真のほとんどは携帯電話のカメラです。(笑)

さて、帰ってきたら、移転まで残すところ、あと1ヶ月です。
娘の誕生日やら、移転前に東京の友人にも会ったりなど、移転準備以外にもいろいろあるので、今年の師走はいつも以上にプライベートが忙しくなりそうです。

今日からブログの更新をお休みします。
帰省から帰ってきたら更新を再開します。
よろしければクリックをお願いします にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 帯広情報へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ 人気ブログランキングへ